

解像度=映像の綺麗さではない!?
前回に引き続き、解像度について解説させていただきます。 「解像度(動画サイズ)が大きいほど映像が綺麗」だと勘違いしている方がとても多いのですが、それは完全な間違いです。 4Kよりも、綺麗なフルHDが存在するんです! 我々が目にするほとんどの映像は、データ容量を抑えるために「圧縮」が施されています。 テレビで見る映像も、iphoneで撮影した動画も、ホームビデオもすべて圧縮された状態の映像を我々は見ているのです。 その圧縮方式には様々な種類があり、圧縮する量(圧縮率)も制作者が任意に調整することが可能なのです。 ですので、同じフルHD(1920×1080)であったとしても、圧縮率が低ければ綺麗な映像になりますが、反対に圧縮率が高ければ荒れた映像になってしまうわけです。 私も、以前クライアント様に、「6メガ以内で納品して!」と言われたことがあり、かなり試行錯誤を繰り返し映像を圧縮した経験があります。 6メガと言えばiphoneで撮影した静止画1枚分ぐらいの容量なんです、、、 1分間の映像で1秒30コマだとすると、静止画が1800枚あるのと同じ計算にな

大は小を兼ねる!?動画の解像度の話
今回は映像の「解像度」について少し解説させていただきたいと思います。 解像度とは、映像の画面サイズのことを指します。 「フルHD」や「4K」という言葉を聞いただことがあると思いますが、それが映像の解像度を表しています。 フルHD=1920×1080ピクセル 4K=3840×2160ピクセル この2つを比べるとこんな感じになります。 こうして見るとかなり違いますよね。 ひと昔前だと、WEB動画の場合は1280×720というハーフHDで納品することもよくありました。 しかし、iphone 6 plusから画面スペックが、 5.5インチ 1,920 x 1,080 !!!! なので今後は必ずフルHDでYoutubeに公開した方が無難ですね。 それにしてもなんというきめ細かさなんでしょうか、、 ちなみにこれからビデオカメラ購入を考えている方が、もしもいらっしゃるのであれば、 なるべく4K対応の機種にしてください。 理由は、「トリミング」が出来るからです。 写真も広めに撮影しておいて、後からいい感じの画角にトリミングした方がカッコよくなりますよね。 映像も


中小・零細企業こそ動画マーケティングを取り入れるべき、4つの理由
動画マーケティングを取り入れている企業は年々増え続けており、かなり一般的になりつつあります。しかし、興味はあるけど、実際には取り組めていない企業も多いかと思います。 私は、中小・零細企業こそ動画マーケティングを取り入れるべきだと考えていますので、その理由を以下にまとめたいと思います。 1、コストをかけずに映像配信ができる 最大の理由がこれです。 Youtubeはサーバー料金も一切かからず、動画を世界中へ何本でも配信することが可能です。これこそインターネット力です。一昔前では考えられませんでした。 さらに、効果解析も行うこともできるので、あなたの会社にとって一番効果的な動画マーケティングの手法を仮説検証を繰り返しながら見つけていく事ができます。 2、多くの情報を一度に届けられる 2つめの理由として、動画の情報量の多さです。 動画にすることで、画像と文章よりもはるかに多い情報を一度に届けることができます。そして、動画を見てもらっている間は、相手の時間を占有することになるので商品やサービスの魅力をしっかりと伝えることができます。 3、SEO対策につなが


テレビの解像度にまつわる、すごく意外な話
解像度というのは、動画のサイズのことです。 地上波テレビは1920×1080iというフルHDの解像度です。 と思いきや! 実は違うんです! 地デジは、1440×1080iで放送されています。 ※BSデジタル放送や、一部独立局はフルHDで放送。 なぜかというと、TV局では生中継しなければいけないので、リアルタイムで映像を圧縮し、電波信号へと変換しなければなりません。 そのため、フルHDだと処理が間に合わない可能性があるので、 1440×1080iという解像度になっているそうです。 (この「i」というのはインターレースという意味ですが、 インターレースの解説は後日させていただきます。) フルHD対応テレビや、さらに4K対応テレビが今や主流となっていますが、そもそもテレビ局から電波に乗ってくる映像がフルHDではなかったんですね。 私も、大学生のころ苦労して貯めたお金で購入したカメラが、 「ハイビジョン撮影対応!」と書いてあったのですが、実際は、1280×720しか撮影できず、すごく後悔した経験があります。 皆様も、「曖昧な言葉」には気をつけましょう!


動画マーケティングを行う際に、まず明確にするべき3つのこと
1、だれに届けたいか? 何より大切なのが、ターゲットの絞り込みです。 ターゲットはできるだけ細かく絞りましょう。 ターゲットがしっかりと定まってくれば、動画の目的や方向性も見えてきます。 2、どう動いてもらいたいか? ターゲットの絞り込みができれば、次は目的の明確化です。そのターゲットに「どう動いてもらいたいか?」を決定します。 ・商品を理解してもらいたい ・商品を購入してもらいたい ・ホームページの訪問件数をアップしたい ・SNSで拡散してもらいたい などが代表的な目的ですが、 ここで注意するべきことは、 絶対に欲張らないことです。 「商品も購入して欲しいし、SNSで拡散もしてほしい。」のように、目的を欲張ってしまうと、曖昧で中途半端な動画になってしまいます。 3、コンテンツ系動画か?コマーシャル系動画か? ターゲットと目的が決まれば、次に、 「制作しようとしている動画がコンテンツ系なのかコマーシャル系なのか?」 を明確にします。 これは動画の発注者側と、制作会社側の両方が共通認識として持っておくことで、制作途中での認識の相違が生まれにくく、ト


はじめまして、HOBUNDO FILMSです!
本日から、HOBUNDO FILMSブログ始めたいと思います! 映像に関することや、印刷とのクロスメディアについてなど、 皆様にとって有益な情報をどんどん配信していきますので、 今後とも何卒宜しくお願いいたします。 写真は、吉本宝文堂の外観です。 兵庫県小野市という自然豊かな場所にあります。 いつでも遊びに来てください! #ドローン